tatsuya

遺言書について

遺言の必要性とは 近年遺言が注目されています。その理由のひとつとして、親の子に対する考え方の変化があります。以前は子供が老後の親の世話をすることは一般的であると考えられていました。しかし、最近は親世代がそういったことを望まないという状況があります。「なるべく子供に迷惑をかけたくない」そんな想いが終活や遺言書などを活用する理由となっているようです。 遺言書の効果 では遺言書を作成するとどんな効果が期待されるでしょうか。 メリット 遺産分割を自分で指定できる 指定がない場合は相続人による遺産分割協議によって決 ...

相続時の手続き

相続時にはさまざまな手続きが発生します。事案によって必要な手続きは多少異なってきます。手続きの期間も長くなるので、まずは全体像を把握しておきましょう。 死亡届の提出 ポイント 死亡後7日以内に提出(通常は葬儀屋さんが代行してくれる) 死亡診断書は何部かコピーしておく 葬儀にかかった費用は全て記録する 預金口座が凍結される 故人が亡くなったときにまず行わなければならないことは「死亡届」の提出です。こちらは病院から発行される「死亡診断書」とともに役所に提出します。死亡から7日以内に提出とされていますが、死亡届 ...

永住許可申請

永住許可申請とは 外国人が国籍を変更することなく外国人のまま日本に永住するときに必要な許可です。帰化申請と比べ、国籍を変更するわけではありません。またいきなり永住許可申請が認められることはなく、通常の他の在留許可から変更するという形になります。 要件 出入国管理及び難民認定法第22条に規定があります。永住許可ガイドラインに関する(令和5年12月1日改定) 素行が善良であること 独立の生計を営むに足りる資産または技能を有すること その者の永住が日本国の利益に合すると認められること 原則として引き続き10年以 ...

帰化申請

帰化申請とは 帰化=日本国籍の取得です。国籍については国籍法に定めがあり、日本国籍の取得方法にはいくつかのパターンがあります。 ・日本人の配偶者がいる家庭から子供が生まれた ・出生前に死亡した父が日本人だった ・日本で生まれた場合において、父母がともに知れないとき、または国籍を有しないとき ・18歳未満の子が認知された場合において、認知をした父また母が日本人の場合このようなケースは子供は日本国籍を取得します。 ポイント どれも子供のケースなので大人の場合は「帰化」によって取得することになります。 手続きの ...

建設業許可の概要

建設業許可とは 建設業を営もうとする方は、「許可を受けなくてもできる工事」のみを請け負う場合を除き、29の業種ごとに建設業の許可を受けなければなりません。建設業は一般的に大きな金額が動く業界であるため、工事を請け負うものに対し、きちんと工事を行うことができるかどうか担保する必要が求められています。それを担保してくれるのが建設業許可です。建設業者として事業をやっていく上では必須の許可といえます。 建設業を営もうとする方は、「許可を受けなくてもできる工事」のみを請け負う場合を除き、29の業種ごとに建設業の許可 ...

公式ラインはじめました

いつもお世話になります。当事務所の公式ラインを作成しました。問い合わせなどの際は是非こちらからご連絡ください。

GW明けの営業について

5/7(火)より営業いたします。宜しくお願い申し上げます。

no image

HP作成しました

LYNX行政書士事務所の渡邊です。当事務所のホームページを作成しました。これからどんどん情報を更新していきます。よろしくお願いします。